コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

一般社団法人 ETA・AAL推進協議会

  • ホーム
  • 概要
    • 団体概要
    • 事業概要
    • 設立のごあいさつ
    • ETA・AALとは
  • 事業内容
  • 応用分野
    • 分野共通
    • 事務機械分野
    • 印刷業界分野
    • 交通分野
    • 活動報告
  • ETA(支援リクエスト)
    • ETAがもたらす世界
    • ETA利用ガイドライン
  • イベント・セミナー
  • センシングIoT標準利活用コンソーシアム
    • 概要
    • センシングIoT標準とは
    • ユースケース
    • セミナー・イベント
    • (旧削除予定)セミナー・イベント
    • お問い合わせ
  • 活動・考察
    • AAL利用の実証実験への支援の為の考察
    • ETAL利用の実証実験への支援の為の考察
  • ブログ
  • お問い合わせ

月刊自動認識

  1. HOME
  2. 月刊自動認識
2023年9月14日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 h.numagaki ブログ

月刊自動認識9月号の概要

はしめに  半導体不足の影響で、筆者達の進めている、IT機器によるシニアや障がい者を初め、全ての人の生活支援が遅れないことを願っている。 今回は「支援すること」について、昨年12月5日に、ICPF(情報通信政策フォーラム […]

2023年8月10日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 h.numagaki ブログ

月刊自動認識8月号の概要

はじめに 情報技術で今日便利に使用している、電話、電子メール、音声認識などは、当初、障がい者のために発明、開発されたのである。 視覚障がい者「困難」7割 スマホ、パソコンは、視覚障がい者にとって使い易くなっていない。特に […]

2023年6月13日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 h.numagaki ブログ

月刊自動認識2023年6月号連載記事

はじめに 今回は、シルバー、障がい者、外国人などの鉄道利用における支援について、現在の状況から未来へ、「こうなると良いなあ」と言う夢も含めて、幾つかの課題を考えてみた。 筆者と鉄道の関係 鉄道大好き少年が、中学生の時に、 […]

2023年5月16日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 h.numagaki ブログ

月刊自動認識2023年5月号連載記事

月刊自動認識5月号の概要 はじめに  筆者の簡単な履歴紹介し、政府の掲げる「誰一人取り残さないデジタル化を」について。幾つかの課題を考えてみたい。 パソコンやスマホのアクセシビリティ(利用しやすさ)機能をETAが橋わたし […]

2023年4月27日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 h.numagaki ブログ

月刊自動認識2023年4月号連載記事

月刊自動認識4月号の概要 はじめに 各分野で使われている用語や略号は、その分野では、当たり前に共通で使われていても、他の分野では、全く異なる意味を持っている事がある。筆者は、昨年の7月号で、BANの意味を正しく取れず、読 […]

2023年3月12日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 h.numagaki ブログ

月刊自動認識2023年3月号連載記事

はじめに  本年度、筆者が代表を務める(一社) ETA・AAL推進協議会が事務局を務めたセミナー及び研究会の成果をもとに、参加された企業等と共に、この分野を推進していこうと考えている。 テレビドラマの「Silent 」と […]

2023年2月4日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 h.numagaki ブログ

月刊自動認識2023年2月号連載記事

はじめに  ETAの日本産業標準規格であるJIS X 6905の管理団体として、筆者たちの「〔一社〕ETA・AAL推進協議会が認められた事と役割について。 ・人生の危機 「危機に対して、当人が解決すべき手段を何も持ってい […]

2023年1月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月5日 h.numagaki 月刊自動認識

月刊自動認識2023年1月号の連載記事

はじめに 危機の心理学 では、人が病気や怪我、歳を重ねたとき、パートナーを失った時などを 人生の危機 と言い、ヘルパーさんなどから介護などの支援が必要に。なるなり、少子高齢化で十分な人材が得られない時に,その補完としてI […]

2022年12月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月14日 h.numagaki ブログ

月刊自動認識12月号の連載記事

・はじめに  筆者が大学の前期試験で落とした「データ分析と知識発見」ついて、AIに必要なビッグデータ解析などに必要な学びと自覚して再挑戦することとしたことを、反省しながら書いて導入としている。 ・ユースケース(8)テレビ […]

2022年11月8日 / 最終更新日時 : 2022年11月8日 h.numagaki 月刊自動認識

月刊自動認識11月号の連載記事

はじめに 絵本「二番目の悪者」を読んで、誰が二番目の悪者かを、家族で話し合った事が書かれている。もしかするとあなたかも、、、? また一つのトピックとして、標準化の検討時には、何故審議資料が公開されないかについて説明してあ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • »

最近の投稿

第一部ETA利用の概要

2025年7月8日

序 ETA 利用ガイドラインについて

2025年7月7日

月刊自動認識2025年7月号(第50回)の概要

2025年7月6日

月刊自動認識2025年6月号(第49回)の概要

2025年6月10日

月刊自動認識2025年5月号(第48回)の概要

2025年5月14日

月刊自動認識2025年4月号(第47回)の概要

2025年4月15日

月刊自動認識2025年3月号(第46回)の概要

2025年3月5日

月刊自動認識2025年2月号(第45回)の概要

2025年2月16日

デジタルヘルスを加速する IEC63430 国際標準化記念セミナー

2025年2月16日

IEC63430(コンテナフォーマット)が、IECから発行されました

2025年2月16日

カテゴリー

  • ETA
  • イベント・セミナー
    • イベント
    • セミナー
      • センシングIOT標準利活用
  • ブログ
  • プレリリース
  • 月刊自動認識
  • 未分類
  • 活動報告

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年1月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年7月
  • 2019年5月

Copyright © 一般社団法人 ETA・AAL推進協議会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 概要
    • 団体概要
    • 事業概要
    • 設立のごあいさつ
    • ETA・AALとは
  • 事業内容
  • 応用分野
    • 分野共通
    • 事務機械分野
    • 印刷業界分野
    • 交通分野
    • 活動報告
  • ETA(支援リクエスト)
    • ETAがもたらす世界
    • ETA利用ガイドライン
  • イベント・セミナー
  • センシングIoT標準利活用コンソーシアム
    • 概要
    • センシングIoT標準とは
    • ユースケース
    • セミナー・イベント
    • (旧削除予定)セミナー・イベント
    • お問い合わせ
  • 活動・考察
    • AAL利用の実証実験への支援の為の考察
    • ETAL利用の実証実験への支援の為の考察
  • ブログ
  • お問い合わせ