月刊自動認識2023年6月号連載記事

はじめに

今回は、シルバー、障がい者、外国人などの鉄道利用における支援について、現在の状況から未来へ、「こうなると良いなあ」と言う夢も含めて、幾つかの課題を考えてみた。

筆者と鉄道の関係

鉄道大好き少年が、中学生の時に、アマチュア無線の免許を取得し、真空管大好き少年に変わってしまい、真空管の送受信機を作るようになった。しかし、20年位前に、交通カード(Suica等)の日本産業規格(JIS)をJRの関係者と一緒にまとめ上げ、発行することができた事で、最初に思いのあった鉄道に多少貢献することができたと思う。

筆者が妄想気味に想像する未来

筆者も現状の状態での支援を考えたが、どれもこれも、人による支援が一番良いことになるので、思い切って、発想を変えてみた。今回話すことが多く、このユースケースは、次号にしたので、おたのしみに。

視覚障がい者誘導用ブロック

一般の道路や駅の構内、ホームにある、黄色いブロック、これをインテリジェント機能をつけたら、もっと便利になるのではないかと提案している。

ホームドア設置の促進

関東圏の鉄道の運賃が10円値上がりした。その資金で、ホームドアの建設を促進しようと言うことであり、先ほどの黄色いブロックがあっても視覚障がい者のホームからの転落がある事から、是非、速やかにお願いしたい。

ホームドアのIoT化

ホームドアをインテリジェント化することで、駅員さんの代わりにもなる、と言う提案です。

ステーション コンシェルジュ

シニア、障がい者、外国人などの支援する人、又はAIロボットを駅においたら素晴らしい駅になるのでは、と言う提案。

鉄道駅のIT化とETA・AALを用いた支援

今回は、視覚障がい者が駅についてから切符を買うまでの支援を考える。

視覚障がい者が券売機、改札利用の改善

<券売機で切符を買う>

あなたは、駅に入る前に目をつむって、駅の中を思うように歩けますか。

「ETA・AALのユースケース(23)困りごとと解決案

1. 駅の入り口から券売機のルートがわかはない。

2. 空いている券売機が、どこにあるかが分からない、もしくは利用待ちの人の最後尾がわからない。

2. ステーションコンシェルジュのような案内人がいる場合

おわりに

次号でも、鉄道利用の場合の支援について説明する。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です