2022年7月2日 / 最終更新日時 : 2022年7月2日 h.numagaki プレリリース 2022年度経産省プロジェクトに当協議会が参加する事になりました 経済産業省ウェアラブルセンサ信号のコンテナフォーマットに関する 国際標準化プロジェクトに本年度当協議会が参加する事になりました。 現在、IEC(国際電気標準会議)では、高齢化社会でのデジタル技術活用の 標準化に向け、AA […]
2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 h.numagaki イベント 研究会のご案内『センシングIoT標準利活用研究会』 参加申し込みは こちら 標準化の状況~こちらをご参照から
2022年6月3日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 h.numagaki 月刊自動認識 月刊自動認識6月号の内容 はじめに さまざまな困難に遭っている人の困難さを知らないと支援出来ないことを聴力障害者のドラマなどから紹介している。 * 高齢者等の移動の問題 ・見当識について * IEC TS 63143:2020のユースケースから次 […]
2022年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年6月4日 h.numagaki 月刊自動認識 月刊自動認識5月号の内容 はじめに 新年度に当たって、新たな読者に対して、この連載の目的を説明している。また、人のひとつの言葉や文章に対して、独りよがりの意味にとらない、多用的な考え方の必要性を「大きな古時計」と言う歌から教えられた事などを述べて […]
2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年6月4日 h.numagaki 月刊自動認識 月刊自動認識4月号の内容 はじめに 筆者の5番目の孫娘は、誕生してすぐ、病院から我が家にきたが、この新生児を筆者が昼間面倒見ることになって、という話。 ※利用例 IEC TS 63134:2020からの利用例の全体を紹介し、今回は「B.2: 先 […]
2022年3月13日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 h.numagaki 月刊自動認識 月刊自動認識2022年3月号連載 月刊自動認識3月号連載⑩「ETA・AAL の普及を目指して」の内容の紹介 はじめに 住んでいる地域で互いに助け合うという事が言われてはいるが、現代社会の生活様式の変化とコロナ禍の中で、なかなか難しくなって来たようである。 […]
2022年2月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 h.numagaki 月刊自動認識 月刊自動認識2022年2月号連載 はじめに 難病ALSに罹患した、声優がおなじ境遇の人たちとコミュニケーションをとるために、 パソコンを利用するが、病気の進行によりパソコンの操作が出来なくなり、パソコンなどに詳しい 「デジタルヘルパー」が必要とのことであ […]
2022年1月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 h.numagaki 月刊自動認識 月刊自動認識2022年1月号連載(8) 「ETA・AALの普及を目指して」 読者の皆様、今年もどうぞよろしくお願い致します。今回は、また寄り道をしながら、AALのユースケースの前提条件などの概要をAALの国際規格TS 63143の内容を読みながらご説明致したく […]
2022年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 h.numagaki ブログ 2022年 年頭のご挨拶 2022年 年頭のご挨拶 代表理事 寄本義一 新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 ETA・AAL推進協議会を設立して以来、コロナ禍で思うような活動が出来ないでおりましたが、そのような中 […]