コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

一般社団法人 ETA・AAL推進協議会

  • ホーム
  • 概要
    • 団体概要
    • 事業概要
    • 設立のごあいさつ
    • ETA・AALとは
  • 事業内容
  • 応用分野
    • 分野共通
    • 事務機械分野
    • 印刷業界分野
    • 交通分野
    • 活動報告
  • ETA(支援リクエスト)
    • ETAがもたらす世界
    • ETA利用ガイドライン
  • イベント・セミナー
  • センシングIoT標準利活用コンソーシアム
    • 概要
    • センシングIoT標準とは
    • ユースケース
    • セミナー・イベント
    • (旧削除予定)セミナー・イベント
    • お問い合わせ
  • 活動・考察
    • AAL利用の実証実験への支援の為の考察
    • ETAL利用の実証実験への支援の為の考察
  • ブログ
  • お問い合わせ

h.numagaki

  1. HOME
  2. h.numagaki
2024年4月11日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 h.numagaki 月刊自動認識

2024年4月号概要

はじめに 筆者の若い頃の会議で苦い思い出がある。「直ぐに取り組むべき課題」として、個人的には、かなり丁寧に説明し、提案をしたつもりであったが、その提案は会議参加者の賛同が得られなかった。今回は、その失敗の経験を通して、筆 […]

2024年3月13日 / 最終更新日時 : 2024年3月14日 h.numagaki 月刊自動認識

2024年3月号概要

はじめに 今年の元旦に起こった能登半島地震後の支援や問題点に触れている。 被災した人々に必要なこと 東北大震災の被災者支援を13年間行なっている、オリーブ支援センターの千葉仁胤氏が、本当の支援とは、どう言うことかと言う言 […]

2024年2月29日 / 最終更新日時 : 2024年2月29日 h.numagaki センシングIOT標準利活用

コンソーシアム交流会のご案内[センシングIoT標準利活用]

2024年1月6日 / 最終更新日時 : 2024年1月6日 h.numagaki 月刊自動認識

月刊自動認識1月号(第32回)の概要

はじめに 国際・国内規格のETA(どの様な人でも機器を使い易くする)とAAL(IT機器で、どのような人でも日常生活の支援で暮らしやすくする)の普及をなんとか進めたい。その為の一つとして12月7日に、セミナーを開いた。 社 […]

2023年12月6日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 h.numagaki 月刊自動認識

月刊自動認識12月号(第31回)の概要

はしめに 1.下曲がりの道路標識 曲がっている部分に足を取られる視覚がい害や、シニアがいるが、何とかならないか。 設計時に人流を考えない事で、歩道橋の欄干の角に頭をぶつける危険 <リスク> 「危険、或いは危険 […]

2023年11月21日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 h.numagaki ブログ

月刊自動認識11月号(第30回)の概要

はしめに 今月は、芥川賞受賞の市川沙央さんの「ハンチバック」と、もう一冊、山川記代香さんの「大丈夫、私は生きる」を読んだ感想を書いている。 1.ハンチバック 市川沙央さんは、ミオチューブラ・ミオパチーと言う難病を患ってい […]

2023年11月20日 / 最終更新日時 : 2023年11月20日 h.numagaki センシングIOT標準利活用

コンテナフォーマット実践事例の一般公開について(お知らせ)

 『Society5.0の実現を推進するセンシングIoT標準化セミナー(12/7)』で  ご説明とデモを予定している、UseCaseモデル(TIS・A&D・アドダイス)の 実証実験モデルについて、今般(11/9) […]

2023年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年10月31日 h.numagaki センシングIOT標準利活用

Society5.0を推進する「センシングIoT標準化セミナー」

センシングIoT標準利活用コンソーシアムのセミナーが、12月7日開催されます。  IECでは、センシングIoTデータの柔軟な流通を実現する国際標準化(IEC63430)の検討をすすめておりますが、今回のセミナーでは本基準 […]

2023年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 h.numagaki ブログ

月刊自動認識10月号(第29回)の概要

はしめに 「Perfect care」と言う映画を見た。医師と後見人の悪巧みにより、お金持ちで孤独な老人を狙って、その老人の全財産をまきあげると言う介護福祉の暗部を抉り出したストーリーである。読者の皆様にも、是非見てほし […]

2023年9月14日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 h.numagaki ブログ

月刊自動認識9月号の概要

はしめに  半導体不足の影響で、筆者達の進めている、IT機器によるシニアや障がい者を初め、全ての人の生活支援が遅れないことを願っている。 今回は「支援すること」について、昨年12月5日に、ICPF(情報通信政策フォーラム […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 9
  • »

最近の投稿

第一部ETA利用の概要

2025年7月8日

序 ETA 利用ガイドラインについて

2025年7月7日

月刊自動認識2025年7月号(第50回)の概要

2025年7月6日

月刊自動認識2025年6月号(第49回)の概要

2025年6月10日

月刊自動認識2025年5月号(第48回)の概要

2025年5月14日

月刊自動認識2025年4月号(第47回)の概要

2025年4月15日

月刊自動認識2025年3月号(第46回)の概要

2025年3月5日

月刊自動認識2025年2月号(第45回)の概要

2025年2月16日

デジタルヘルスを加速する IEC63430 国際標準化記念セミナー

2025年2月16日

IEC63430(コンテナフォーマット)が、IECから発行されました

2025年2月16日

カテゴリー

  • ETA
  • イベント・セミナー
    • イベント
    • セミナー
      • センシングIOT標準利活用
  • ブログ
  • プレリリース
  • 月刊自動認識
  • 未分類
  • 活動報告

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年1月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年7月
  • 2019年5月

Copyright © 一般社団法人 ETA・AAL推進協議会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 概要
    • 団体概要
    • 事業概要
    • 設立のごあいさつ
    • ETA・AALとは
  • 事業内容
  • 応用分野
    • 分野共通
    • 事務機械分野
    • 印刷業界分野
    • 交通分野
    • 活動報告
  • ETA(支援リクエスト)
    • ETAがもたらす世界
    • ETA利用ガイドライン
  • イベント・セミナー
  • センシングIoT標準利活用コンソーシアム
    • 概要
    • センシングIoT標準とは
    • ユースケース
    • セミナー・イベント
    • (旧削除予定)セミナー・イベント
    • お問い合わせ
  • 活動・考察
    • AAL利用の実証実験への支援の為の考察
    • ETAL利用の実証実験への支援の為の考察
  • ブログ
  • お問い合わせ