2023年11月21日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 h.numagaki ブログ 月刊自動認識11月号(第30回)の概要 はしめに 今月は、芥川賞受賞の市川沙央さんの「ハンチバック」と、もう一冊、山川記代香さんの「大丈夫、私は生きる」を読んだ感想を書いている。 1.ハンチバック 市川沙央さんは、ミオチューブラ・ミオパチーと言う難病を患ってい […]
2023年11月20日 / 最終更新日時 : 2023年11月20日 h.numagaki センシングIOT標準利活用 コンテナフォーマット実践事例の一般公開について(お知らせ) 『Society5.0の実現を推進するセンシングIoT標準化セミナー(12/7)』で ご説明とデモを予定している、UseCaseモデル(TIS・A&D・アドダイス)の 実証実験モデルについて、今般(11/9) […]
2023年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年10月31日 h.numagaki センシングIOT標準利活用 Society5.0を推進する「センシングIoT標準化セミナー」 センシングIoT標準利活用コンソーシアムのセミナーが、12月7日開催されます。 IECでは、センシングIoTデータの柔軟な流通を実現する国際標準化(IEC63430)の検討をすすめておりますが、今回のセミナーでは本基準 […]
2023年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 h.numagaki ブログ 月刊自動認識10月号(第29回)の概要 はしめに 「Perfect care」と言う映画を見た。医師と後見人の悪巧みにより、お金持ちで孤独な老人を狙って、その老人の全財産をまきあげると言う介護福祉の暗部を抉り出したストーリーである。読者の皆様にも、是非見てほし […]
2023年9月14日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 h.numagaki ブログ 月刊自動認識9月号の概要 はしめに 半導体不足の影響で、筆者達の進めている、IT機器によるシニアや障がい者を初め、全ての人の生活支援が遅れないことを願っている。 今回は「支援すること」について、昨年12月5日に、ICPF(情報通信政策フォーラム […]
2023年8月10日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 h.numagaki ブログ 月刊自動認識8月号の概要 はじめに 情報技術で今日便利に使用している、電話、電子メール、音声認識などは、当初、障がい者のために発明、開発されたのである。 視覚障がい者「困難」7割 スマホ、パソコンは、視覚障がい者にとって使い易くなっていない。特に […]
2023年7月10日 / 最終更新日時 : 2023年7月11日 h.numagaki 未分類 月刊自動認識2023年7月号連載記事 はじめに 今年も半分の月日がながれたが、今年の初めに立てた目標の達成率はいかがでしょうか。人が目標を立てるときには、その人の性格が大きく影響されると言われており、その人が立てるレベルの目標値を「要求水準」と言う。初期の水 […]
2023年6月13日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 h.numagaki ブログ 月刊自動認識2023年6月号連載記事 はじめに 今回は、シルバー、障がい者、外国人などの鉄道利用における支援について、現在の状況から未来へ、「こうなると良いなあ」と言う夢も含めて、幾つかの課題を考えてみた。 筆者と鉄道の関係 鉄道大好き少年が、中学生の時に、 […]
2023年5月16日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 h.numagaki ブログ 月刊自動認識2023年5月号連載記事 月刊自動認識5月号の概要 はじめに 筆者の簡単な履歴紹介し、政府の掲げる「誰一人取り残さないデジタル化を」について。幾つかの課題を考えてみたい。 パソコンやスマホのアクセシビリティ(利用しやすさ)機能をETAが橋わたし […]