2021年11月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 h.numagaki 月刊自動認識 月刊自動認識11月号の連載概要 ETA・AALの普及を目指して 第6回 ・はじめに ・ITCの機器に於ける人とのコミュニケーションは、どうあるべきか ・コミュニケーションという言葉の定義は難しい ・コミュニケーションは、どのような特徴が考えられるか […]
2021年11月3日 / 最終更新日時 : 2021年11月3日 h.numagaki 未分類 DMMオンライン展示会『スマート街づくり EXPO ONLINE』への参加について 今般、DMM主催のオンライン展示会に参加することになりました。 スマート街づくり EXPO ONLINEの開催期間中にご入場いただくと 企業ブース等の情報をご確認いただけます。 よろしくご参加の程お願いいたします。 <展 […]
2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 h.numagaki 月刊自動認識 月刊自動認識10月号の連載概要 はじめに AAL(Active Assisted Living)の話に入るが、筆者とAAL の出会いの経緯とコロナ禍に於いてAALシステムがあれば、もう少し罹患者とその家族、医療機関・保健所等が効率よく療養支援が出来 […]
2021年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 h.numagaki 月刊自動認識 月刊自動認識 9月号が発売されました。 今回の「ETA・AALの普及を目指して」第4回の内容は、次の通りです。 はじめに 今回はETA・AAL推進協議会の活動などの話があることが説明され、次にギリシャ神話の医神「アスクピレス」の話がなされている。 […]
2021年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年8月5日 h.numagaki ブログ ETA・AALの普及を目指して 月刊自動認識 8月号が発売されました。 今回の「ETA・AALの普及を目指して」第3回の内容は、次の通りです。 はじめに 今回の記事の内容と「がん哲学外来」の話 1. 筆者の家庭環境は、医療従事者だらけである。 2. 辛 […]
2021年7月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 h.numagaki 月刊自動認識 月刊自動認識 7月号掲載 月刊自動認識 7月号掲載 IT機器の支援で利用者に笑顔を ETA・AAL の普及を目指して 第2回の概要は、以下のとおりですが、この雑誌は、大きな本屋さんか、Amazonで購入できます。 はじめに 今回は、視覚障がい者が […]
2021年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 h.numagaki ブログ 「ETA・AALの普及を目指して」と言うタイトルで、月刊自動認識に連載が始まりました。 久しぶりに、月刊雑誌に連載の寄稿を致しました。若い頃、2年間「カードウェーブ」と言う月刊誌にICカードの国際標準化の進捗を連載して以来です。その時は、開発や海外出張などで毎月〆切日に追われて、郵送で間に合わない時は、編集 […]
2021年1月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月3日 h.numagaki ブログ 2021年 年頭挨拶 新年あけましておめでとうございます。 「今年は、新型コロナウィルスのせいで、何もできなかった」と言う言い訳はしないように心して、私たちで出来る活動の方法を考えて行きたいと思います。 確かに多くの人が制限され […]
2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2020年8月25日 h.numagaki ブログ 心理学を学んでいます 2020-08-24 寄本義一 私は現在、放送大学の教養学部/心理と教育コースを受講する学生である。 以下にまとめているのは、言わば学科のレポートのようなものであるが、私にとって必要な知識である。 心理学を学ぶにあたって […]
2020年6月24日 / 最終更新日時 : 2020年6月24日 h.numagaki ブログ 「障害者差別を問いなおす」荒井祐樹著 を読んで 2020年6月24日 寄本義一 ある日の東京新聞に、本年4月10日に発刊された本書が紹介されていた。さっそく購入して読み始めたが、私の今迄のこの問題についての考え方を180度変えられるような衝撃を受け、タイ […]