2022年11月8日 / 最終更新日時 : 2022年11月8日 h.numagaki 月刊自動認識 月刊自動認識11月号の連載記事 はじめに 絵本「二番目の悪者」を読んで、誰が二番目の悪者かを、家族で話し合った事が書かれている。もしかするとあなたかも、、、? また一つのトピックとして、標準化の検討時には、何故審議資料が公開されないかについて説明してあ […]
2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月13日 h.numagaki センシングIOT標準利活用 保護中: テストラボをご利用の方へ この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2022年10月10日 / 最終更新日時 : 2022年10月10日 h.numagaki ブログ 月刊自動認識10月号の連載記事 ・はじめに 筆者宅にも新型コロナウイルスが襲ってきた顛末を綴った。 筆者の妻は、PCR検査で陽性 となり、筆者は陰性であったが、濃 厚接触者となり自宅待機となった。妻は、医療従事者なのでそれなりの知識があり、 すぐにイン […]
2022年9月21日 / 最終更新日時 : 2022年9月21日 h.numagaki ブログ 月刊自動認識9月号の連載記事 ・はじめに 子供のウソは、親のせい? ・ユースケースB.10: ショッピングと栄養摂取プランナー(栄養士) スーパーマーケットなどでは、人員の削減などで、セルフレジが普及しつつあるが、シニアや障がい者は、買い物しづらい […]
2022年8月5日 / 最終更新日時 : 2022年8月5日 h.numagaki ブログ 月刊自動認識8月号の内容 はじめに 視覚と聴覚を失った盲ろうの女の子のテレビドラマを見て、その様な人をどのように支援出来るかを考えた。 *IEC TS 63134:2020の附属書Bからのユースケースを見ていく事とする。 ・B.9: 行動の見守り […]
2022年8月5日 / 最終更新日時 : 2022年8月5日 h.numagaki ブログ 月刊自動認識7月号の内容 はじめに 人の関心度の強さは、電波の伝搬の強さに似ていて、その場から物理的距離のべき乗分の一で、時間と共に弱くなって行くようである。苦難にあっている人に対しても、自分からの距離感が働いているのかもしれない。 *IEC T […]
2022年7月2日 / 最終更新日時 : 2022年7月2日 h.numagaki プレリリース 2022年度経産省プロジェクトに当協議会が参加する事になりました 経済産業省ウェアラブルセンサ信号のコンテナフォーマットに関する 国際標準化プロジェクトに本年度当協議会が参加する事になりました。 現在、IEC(国際電気標準会議)では、高齢化社会でのデジタル技術活用の 標準化に向け、AA […]